子供の熱が下がらない事は良くあり辛そうにしている子供を見る親も辛くなります。しかしまずは落ち着いて情報を集めましょう「子供の熱が下がらない」場合はどうするか?をすぐに調べられるようにまとめてみました。
目次
はじめに
はじめに私は医者ではありません。ただの4歳と7歳の子供を持つ主婦です。この記事は素早く情報を集めて一刻も早く病院にかかって欲しいと願う情報記事で医療機関の知識も保証もありません。まずは情報を得て子供の状態を確かめて最寄りの病院にかかるようにしてください。
まずは子供の熱が下がらなくても焦らないでください。
子供が辛そう。熱が下がらない、薬が効いていない?何かやることは?できることは?そうやきもきしてしまう気持ちは良く分かりますがまずは深呼吸して記事をお読みください。
40度以上の発熱は脳に影響?は迷信です。
これはかかりつけの小児科の先生に教えてもらいました。迷信で根拠もないそうです。
発熱は子供が病原菌と戦っている証拠
発熱する事で体内の免疫機能を活性化させて病原菌を迎え撃つ準備をしているのです。温度の高い環境では病原菌は弱まるのです。発熱は子供が自身の力で頑張っている証拠と考えましょう。注意:だからと言って医者に行気もせず治癒力でなんとかしようという愚かな考えの方はここでお帰り下さい。
病院の薬を服用したのに2日経っても子供の熱が下がらない場合
すぐに下がらないことも多いですが大体1〜4日で通常の感染症であれば熱が下がるとされています。だからと言ってすぐに再度病院に向かうのは少しお待ちください。子供の体力がない状態での病院は感染症の温床に裸で行くようなものなので注意が必要です。まずかかりつけの小児科に電話で相談してからでも遅くはないでしょう。
症状の確認
熱だけか?咳鼻水・腹痛・嘔吐・下痢・などの症状は覚えておくかメモをとっておきましょう。後々病院で説明するときにとても助かります。
子供の熱がある時にお家で親ができる事は
解熱剤について
解熱剤は症状を和らげる(熱を一時的に下げる)だけなので病気は治った訳ではありません。解熱の間の短い間に栄養補給・環境の改善・休憩・気分転換など、この熱が下がったときにこそ親は何ができるのかを知ることが重要です。
衣服の枚数は体調に応じて
通常はいつもの衣服の量で構いませんが暑がるようなら少なめ、寒がるなら一枚多く、汗で濡れたらこまめにに変えましょう。寒がるなら温めるなど小さな体調の変化も逃さないように耳を傾けましょう。
室温について
我が家では空気清浄機・加湿器(除湿はウィルスが活性化するので)・冷房を28度設定にしてなるべく心地よい空間を作り子供をい寝かせています。
水分
OS -1すら飲めない時の為に好きなジュースや様々な水分補給方法を考えてストックしておくと便利です。汗は本当に水分を素早く失うのでこまめに水分補給をさせましょう。喉が痛いときはアイスでも。お薬との飲み合わせも事前に確認しましょう。オレンジは苦味を増す事がありました。
冷却シート
冷却シートに解熱効果はなく気持ちよく痛みや不安を和らげる手段を考えておきましょう。無理やりはダメです。それならアイスのんを枕にするか我が家では氷嚢に水と氷たっぷり入れてこどもの寝返りにも対応できるように柔らかめな氷枕を使っています。
シャワーで気分転換
薬が一時的に効いて余裕がある場合はシャワーで気分転換させましょう。あせも流せて色々と流してさっぱりするだけで笑顔が出てくることもあります。しかしお風呂は絶対にNGなのは余計な体力の消耗で免疫力の低下を招く危険性があるから。
以上です。あたふたしていたら解熱した娘から「お母さん御免なさい」と言われてしまい号泣した経験があります。まずは落ち着きましょう。
この記事も子供のためになるのでオススメです。
子供が溶連菌感染症に発症 小児科と耳鼻咽喉科どっちに行くべきか。正しい知識を学ぶ。
溶連菌を自然治癒で何日で治せるか調べる前に知って欲しいこと!
これからノロウイルスの時期になるのでおさらいしときましょう。
子供のノロウイルスの症状は?病院に行くタイミングは?NG行動は?
ノロウイルス感染経路は和式トイレが最も高い理由。洋式も危険な意外な理由。