
安倍首相が臨時休校によって休職し収入が減る保護者に対して助成金を支払うと表明。しかしそれは不正受給の温床になるのでは?と危惧されています。
どうしてそのようなことになるのでしょうか?
臨時休校の助成金支援が何故不正受給の温床と言われるのか?
簡単に言うと
「現在も助成金目当ての不正受給問題は日々起きており、対策ができていないのに新しい助成金制度を立ち上げてどうするのか?」です。
最近ではまちづくり事業関連で不正受給が起きており
なんと不正受給を行ったのは「京都府笠置町」、個人や企業ではなく町ぐるみでの不正受給が起きているぐらい、日本は不正受給大国なのです。(京都府笠置町が補助金不正受給 国が町に1178万円返還命令)
新型コロナ助成金の不正受給に対する意見は?
安倍首相は休校によって収入が減った保護者に対して助成金支援を発表。更に企業に対しても経済産業省が新型コロナ関連で受けた企業ダメージに対する支援をすると発表(詳しくはこちら)
コロナ経済産業省発表の支援策
— カナリシゲキ / 税理士(福岡) (@ShigekiKanari) February 28, 2020
①資金繰り支援(貸付 / 保証)
②補助金(ものづくり / 持続化 / IT導入)
③輸入手続きの緩和
④雇用調整助成金の要件緩和
使えるものはありがたく使っておきましょう。混乱に乗じた不正受給等はダメ。絶対。https://t.co/SuUgYil1GS
普通に見れば国が国民や企業のために手厚い支援をしてくれるのだと思いますが世間では「不正受給の温床になるのでは?」と言われています。
休業助成金。
— たまゆら (@wJmk1lAHrKyM0Pj) February 29, 2020
仕事休んでお金も貰えるなら、不正受給増えますよね。
そのお金で家族で旅行とか行っちゃいますよ。
代わりに働く人や助成金支払う事務手続きに追われる公務員とか残業増えるよ?
何か間違っていませんか?
今やらなきゃいけないのは感染予防でしょ?
遊ぶ人増やしてどうするの?
Twitterでもこのような意見が多数出ているように
「助成金出るなら休もう」と考えてしまう人。これは福島の大地震後の膨大な助成金でプレハブ小屋に住みながら外国車を乗り回しパチンコにいく人たちを彷彿とさせます。
休職者って有給使ってるのに助成金って必要なの?
— ほっとさん (@msk1swd) February 29, 2020
平等性欠ける上に不正受給起きそう。
「新型コロナで休職した社員分利益が減った」と「休職した事実がないのに」申請する企業。
安倍の助成金はアホすぎ。
— 辛辣くん (@alonovodocomo) February 29, 2020
有給休暇代わりに休むやつが出る。
不正受給も出まくる。
無駄に役人の仕事作るだけ。
ホント馬鹿。#コロナ
このような辛辣な意見が増えます。
そして、保護者ばかりに保証って、代わりに仕事のしわ寄せが増える人たちに保証は?といった意見も
確かにな、休校で休業する保護者の所得減少の人に助成金て言うけど、その人の仕事をカバーする人もいるからね。あと不正受給もあるかも。て色々あるよね。。うんうん
— 🍎りんご🍏 (@tama86860210) February 29, 2020
厚労省は不正受給対策をしている?
厚生労働省では、雇用関係助成金について不正受給をした事業主、関与した社会保険労務士の氏名などを公表しています。
— GOAL_起業支援_久保田慎平 (@goal4864) February 27, 2020
不正を行った代表者や社労士が関与している他の事業についても一定期間、助成金の申請ができない等のペナルティがあるので注意が必要です。https://t.co/ylKUKLv9BO
しかし、社労士の取締りを強化しても、窓口へ申請代行ができてしまうため、申請書類に対しても対策が必要なのでは?と
いまだ厚労省の対策には問題が多いとの指摘もあります。