市川市では3人の感染者、600人の濃厚接触者。静岡県でも感染。スポーツクラブが新型コロナ感染率が異常高い理由とは?
客観的に見るとよくわかる結構怖いスポーツクラブ利用。
静岡県でも新たに浴室利用の男性が感染。140名の濃厚接触者がいることが判明しました。
目次
スポーツクラブで新型コロナ感染率が高い理由とは?健康意識が仇に?
千葉県市川市を利用していた三人の感染者は同じスポーツクラブを利用し600人もの濃厚感染者がおり順次健康観察行うことを発表しました。(検査をまっさきにすべきでは?)
そして今回新たに静岡県葵区にある「スポーツクラブセイシン千代田店」を利用していた男性が新型コロナウイルスに感染。ジムの利用はせず更衣室とお風呂のみの利用でしたが、湯船のある浴室だったため濃厚感染者は140名と多いです。
何故スポーツクラブはここまで新型コロナウイルス感染が多く感じるのか?
健康意識が高いため、ウイルスや雑菌の対策意識が低い
簡単に言うとスポーツクラブに体調不良者は一人もいない。
健康意識が高い人が集まる場所に体調に違和感を感じる人は絶対に来ない。
しかし、だからこそウイルスや雑菌への意識が薄れている部分も多いのも確かである。
新型コロナウイルスは無症状でも感染する可能性がある場合、スポーツクラブはここまで危険ということがよくわかります。
クラブ内でマスク利用者は一人もいない
スポーツクラブでは
マスクをして運動をする人は一人もいない。
そんな姿で運動をする人がいたら迷惑だからだ。
飛沫感染・エアゾル感染が起こりやすい環境で大きな口を開けて運動をしていることになる。
密室のスタジオで1時間大人数で汗を流す
スタジオで行われるエアロビクスなどの有酸素運動は約30分〜60分間も密室で大人数で激しい運動を行い動き汗を流す。
静的運動であるヨガは大きく呼吸をすることを意識する。
ここにウイルスがいたら?感染する理由も頷けます。
トレーニング器具は共有、雑巾で軽く汗を拭き取るだけ
トレーニング器具は全員で共有。
トレーニング後は汗が付着した部分を近くにある「共有雑巾」で拭き取るだけ。
私もトレーニングをしますが、確かに雑菌・ウイルスをどうにかしようなどとは一切思ったことはなく、とりあえずわたしの汚い汗を拭き取って次の人に不快な思いをさせないようにしようとだけ考えていました。
その雑巾の汚れ・感染具合なんて考えたことはありませんでした。
更衣室・浴室が共有である
もちろん日常の普通の光景ですがトレーニング後は汗を流すためにシャワーを、クラブによっては大きな湯船も、
それをみんなで共有。
新型コロナウイルス問題が起きるまでは当たり前の光景でしたが、静岡県で感染した男性が浴室のみを利用していたことが発表されてたためもはや恐怖しか感じません。
他にはどんな施設が危険か?
やはり大人数が利用し、備品・器具を共有する場所ですね。
スーパー銭湯も危険ということになりますね。
新型コロナウイルスはまだまだ確定の情報が少なく危険が高いので、やはり厚労省の発表通り人が多い場所の利用は控えるのが一番です。