日本が緊急事態宣言をするかロックダウンするかの瀬戸際で全国で感染拡大が続く新型コロナの影響は計り知れません。もちろんそれは東京オリンピックが延期したことで多少なりとも重大な局面ということが誰しもわかってきたはずが、部活動は毎日行っている学校が存在します。
休校中も、活動自粛も、スポーツ庁の活動短縮すらも無視して何故部活を続けるのか?紹介していきます。
休校中隠れて活動する闇部活とは?止められない理由は親と教師?
練習しか強くなる方法がない
部活動顧問の見据える未来は「生徒やチームの全国大会優勝と、より良い推薦先をもらえるようにする」という使命感が大いに関係してくる。
例えばPL学園は全国屈指の野球の強豪校で完璧な上下関係と強烈な主従関係、そして猛烈な練習量によって強さを誇っていた。
強さを維持するには練習。
それしかない。
それ以外ない。
休んだ分だけ弱くなるのは当たり前である。
夏には全国大会の予選が控えている、オリンピックに出る最後のチャンスかもしれない、自粛が何だ、負けたいのか?勝ちたくないのか?他の奴らは練習しているぞ、などと選手を鼓舞して今日も練習に励んでいると思われる。
部活を止めない理由は親?教師?両方?
もしかしたら親、教師のどちらかは止めさせたいかもしれない。しかし、
強豪校に入れた我が子が全国優勝すればより良い大学やプロからスカウトがくるかもしれない。
そう期待するのは保護者も顧問もだ。希望に答えるためには練習しかない。新型コロナの影響をほんの少しでも考えると「万が一子供に感染したら」と考えることができれば部活動を控えさせるのが普通だろう。
が、それでも行う理由は?
親は「生命の危険?そんなの1年後にプロになれるかが掛かっているのに、お前らは責任取れるのか!?」
教師は「では辞めてください」
と言われたらどうするか?
何も言えない。
このジレンマに対する答えは誰にも出せない。
政府がはっきりと言わない限りは。
きっと部活の最中にだれかが新型コロナのクラスターが起きて未来ある誰かが死んだとしても、自分ごとには捉えられず他人ごと、さぁ夏のために練習するぞ、負けたいのか?といつも通り部活動が行われるのが予想できる。そして自分の部活で感染者が出ない限りは気がつかないのだろう。
政府の保証の中には現金給付とマスクはあっても彼らの熱意と将来に対しては保証ができないのだ。
何も言えない。そんな空気も問題だ。
以上。