夏と冬がピークのノロウイルス、子供の急な嘔吐に驚き対処が遅れ一気に家族への二次感染の恐怖。いつからいつまで続くのか?病院に行くタイミングは?知らない事が多いノロウイルス情報をまとめました。すぐに病院に行って欲しいですがまずは正しい知識を手に入れてからにしましょう。
目次
ノロウイルス(急性胃腸炎)とは
ウイルス性の感染症で幼児から老人まで幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす。主に冬季11月〜2月がピークと言われていますが夏も牡蠣などの生食でも発症し拡大する事もあるので年中発症するものと思ってください。
ノロウイルスで知っておいて欲しい事。
感染力がとても強い
ノロウイルスは感染力がとても強く家族内で何度もかかる事も、更にノロウイルスは耐熱性、乾燥にも強いので自然環境下での長期生存が可能なので吐瀉物や便への安易な接触は再感染の危険があります。さらにいつまでの体に残り胃腸炎の症状が治っても長い時だと一ヶ月もウイルス体内に残ることも。
空気感染は起きる
今までノロウイルスは空気感染しないと言われてましたが、国立感染症研究所の感染症情報センターより「チリやほこりに付着したウイルスが空気中に舞い広範囲へ広がった事案があることから空気感染は起きる」と発表されています。そのため自宅での予防はいかにウイルスを消毒できるかにかかっています。後述の対処方法をご覧ください。
主な症状は
子供も大人も赤ちゃんも症状は同じです。急な吐き気、嘔吐、腹痛、下痢・頭痛。初期は軽い風邪のような微熱が起き親も気が付かず様子を見ていたところ急に嘔吐して風邪とは違うことに気が付き医者に行ってノロウイルスと診断される事が多いです。
嘔吐と下痢の注意点
嘔吐は1時間に何度も何度も吐き続けます。その際腹痛も併発して嘔吐時に下痢を漏らしてしまうことも多いので注意が必要です。嘔吐の処理と消毒時は親はマスクと手袋をしましょう。前述の通り感染力と二次感染予防の為です。嘔吐の周囲2mにウイルスが飛んでいるので根気よく消毒しましょう。消毒はエタノールではなく塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムがノロウイルスに有効です。下痢の処理もトイレで済ませた場合でも飛び跳ねがお尻全体にあるのでウイルスを残さないようにエタノールなどでしっかりと拭き取り周囲への汚染を防ぎましょう。
いつから?(潜伏期間)といつまで?(終息期間)
潜伏期間は12〜48時間。発症は突然起きます。時と場所を選ばないので注意が必要です。
病院に行くタイミング
連続して嘔吐。腹痛を訴える。手の甲や二の腕を軽くつねってみて白いまま戻らない場合はすぐに病院に行きましょう。脱水症状も起きている可能性があります。
行く前にかかりつけの病院に電話も行いましょう、看護師さんが待機してくれて別室での待機を案内してくれます。
1時間に数回も吐き続けると黄緑(きみどり)色の液体を吐き出した場合は肝汁が出て腹痛も併発して痛みが辛いので即座に病院に行きましょう。
病院に行く際の注意
院内での二次感染。周囲への汚染に注意。子供が吐いている事をすぐに伝えて別室か人から離れた場所で待機しましょう。いつ吐いても良いようにしっかりとエチケット袋や消毒液・シートは用意しましょう。他の子供にも危険が及びます。
診断時にノロウイルスの可能性があると伝えましょう。赤ちゃんの症状はインフルエンザの初期症状と似ている為インフルエンザ検査を行い陰性と診断されると風邪だろうと誤診断されてしまいます。ノロウイルス用の診断キットがあるのでしっかりと事前に起きた症状をお伝えください。脱水症状を抑える点滴もしてくれます。
薬は絶対に飲みきる事。
ノロウイルスを完全に治すには体内のノロウイルスを薬で根絶する必要があります。病院で処方される薬の量は診断して適切な量と判断されています。吐き気が収まったからと言って親の判断で薬を止めて体内で増殖してまた吐き気と下痢と戦う事になる人は意外と多いのです。
回復期のNG行動と注意事項
食事のNGと注意
病院でも伝えられますがノロウイルス発症当日は食事も水分も取れない程辛いですが、脱水症状を抑える為にOS−1などの水分をスプーン一杯口に含ませる(飲めなくても)だけでも良い。
発症して6時間経過するとだんだんと吐き気が収まってきますが、いきなり食事は絶対にNGです。肝汁が出る程胃の中が空っぽの状態でもおかゆですら胃が驚いて吐き戻してしまいます。なので絶食→白湯→味噌汁、スープ→薄いおかゆの段階を踏んでしっかりゆっくりと胃を元に戻しましょう。余計な嘔吐は体力低下に繋がるので注意が必要です。
乳製品はNG
胃腸に負担が掛かる乳製品特にヨーグルトはNGです。
みかんや柑橘類と甘いものはNG
薬との飲みあわせが悪いNo. 1のみかんジュースはその酸味で胃腸を刺激してしまいます。意外と甘いものは胃に優しいと思われがtですがお菓子やさつまいもなどの甘味成分は下痢が悪化する可能性があるので注意が必要です。
以上です。
みなさんこちらの記事も読んで勉強しています。
ノロウイルス感染経路は和式トイレが最も高い理由。洋式も危険な意外な理由。
ノロウイルスはアルコールが効かない?いいえ効きます。厚生労働省も認めるアルコール消毒とは?
その他の関連記事はこちら