大学生の10%が退学を検討しているとのことです。
「大学を辞めるなんてもったいない」
多くの人が言いますが、
それでも退学を検討している学生の話をまとめました。
今回は
立命館大だけじゃない?大学生が退学を選ぶ本当の理由とは?を紹介していきます。
画像引用:Element5 Digital
目次
立命館大学生の1割が退学を検討している?
立命館大の学部生の2.3%が退学を本格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21f2fa167cbce2bcd68926178db7e898ff90203
学生が大学を辞める事を検討している人がいるという情報だけでも驚きですが、約1割の学生が退学を希望しているというのはかなりの異常事態のように感じます。
しかし、実際には生きるために退学を検討している人も多いことが分かりました。以下で解説していきます。
立命館大だけじゃない?大学生が退学を選ぶ本当の理由とは?
立命館大学休学費用は年間1万円と格安も・・・
正確には休学期間中の在籍量は一学期につき5000円です。それが安いかどうかは不明ですがそれで退学せずにコロナ期間中だけでも休学して多くのことを学ぶ期間に当てるのはどうだろうか?と思うのは大人の勝手な都合でしょうか?(立命館大学学習要覧2018より)
それでも多くの学生が退学を検討している理由とはなんでしょうか?
立命館大学学費は高すぎるのか?
立命館大学の2021年度の入学費用を抜粋して紹介します。
法学部:171万円
国際関係学部:146万円
映像学部:205万円
グローバル教養学部:250万
経済学部:126万円
理工学部:170万円
となっています。
全ての学部の学費を知りたい方はこちらから
コロナ渦で親の収入減少
大学費用を親に頼る人も多い中、コロナの影響で日本で永久雇用が神話となり、驚くほど多くの方々の仕事がなくなりました。
その影響は計り知れずウチは大丈夫と思っていた家庭に大打撃を与えています。
我が家でも妻のパート先の工場が廃業となりました。
我が家の主な収入は私(夫)ですが、それでも妻のパートでなんとか黒字だった為、妻は今日もネットや雑誌でパート探しをしています。
もちろん子供たちは小学生ですがいつまでも永久雇用があると思わない方が良いと教訓になりました。
(だからこそこのようにブログなどで新しい収入源を得ようと頑張っているのですが)
もし我が子が今大学生だったら?
間違いなく休学ではなく、退学して働いてくれと言っているかもしれません。(そうはしたくはないですが)
とてもじゃないですが大学キャンパスにも入れない状態でもしっかりと学費を取られるのはふに落ちませんからね、コロナの影響が少しでもなくなってかつてのように自由に大学で学べるようになったら復学・・・などと考えます。
しかし休学の間にも子供たちの貴重な時間は減っていき、学び働く大事な時期を失ってしまうことになります。
やはり我が家だったら子供と話をして「どうしたいのか?」を確認することになりそうです。
学生バイトなど仕事が減り生活も学費も賄えない
寮費、下宿費用、学費を日々のバイトでなんとかギリギリ賄ってきたけどバイト先が「給料を払えないから来なくていい」と言ってきた。どうしようもないが、生きていけない。
そんな声もネットでは上がっていました。
国の緊急給付金不採用ばかりの現状
立命館大学だけではなく学生団体の「高等教育無償化プロジェクトFREE」によるネット調査によると119校もの大学短大専門大生500名によるアンケート(途中)によるとおよそ20%5人に1人の学生が退学を検討しているという回答をしていました。
学生支援緊急給付金はどうした?
という声も上がっていますが、実際に給付金を受け取れない人が30%以上いることも分かっています。メディア上では国が学生を支援しているように聞こえますが実際に応募しても不採用となる人も多くいるようですね。(高等教育無償化プロジェクトネットアンケートよりfacebok)
オンライン授業についていけない学生も。
多くの方が経済的理由での退学を表明しているようですが、一部SNSでは大学の一方的なオンライン授業化の複雑で難解になった授業についていけず赤点を取ってしまったという声も上がっています。
その他ネットでは
高い授業料払ってもらっているのに家でリモート授業は正直モチベーションが上がらない。
リモート授業のせいでさ、参加していないと赤点ってのが多くなったからサボれなくなって嫌になった人も多い。
多くの人と触れ合えるキャンバスライフを期待していただけに一年目から大学校内を歩けないのは辛い。そりゃ辞めるわな。
休学しようか検討中の学生です。辞めるのは止めろと親から言われていますが、友人の一人が退学して起業したという話を聞くとめちゃくちゃ焦ります。このままでいいのか?これでいいのか?休学したらどうするのか?など路頭に迷う学生も多いはずです。それでも大学はコロナの影響だからと宿題ばかりを多く出してリモートすらもやってくれていません。私は何のためにここにきたのか?不安になります。
立命館大学は休学費用が格安だからいいよね。
など様々な意見が出ています。
経済だけではない夢の憧れの大学生活が送れないジレンマに迷っている学生も多そうですね。辞めないで欲しいという親御さんの気持ちも分かります。
立命館大だけじゃない?大学生が退学を選ぶ本当の理由とは?まとめ
立命館大だけじゃない?大学生が退学を選ぶ本当の理由とは?を紹介しました。